-----------------------------------------

TOP > アンチエイジング・メタボリック症候群対策 > メタボ肥満度と内臓脂肪の関係
メタボ肥満度と内臓脂肪の関係知ってます?メタボリックシンドロームを引き起こす内臓脂肪は、悪さの親分!肥満が起こす悪影響!メタボリックシンドロームと肥満の関係をお勉強しましょ!
◆脂肪と肥満豆知識
脂肪は、身体の中にエネルギーを蓄える貯蔵庫であり、生活習慣病を呼ぼうする善玉の「アディポネクチン」作り出す働きもあります。
「アディポネクチン」はインスリンの効果を高め糖尿病の発症を予防し、血管の炎症を鎮め血管壁を修復し動脈硬化を防ぐ働きがあります。
しかし内臓脂肪が基準値以上蓄積されると、様々な悪さをしだします。
「アディポネクチン」は「標準体重」の人には多く存在するが、体脂肪が多い人は「アディポネクチン」をつくり出す能力が著しく劣る事が分かっています。
つまり・・内臓脂肪の多い人には「アディポネクチン」は存在しない・・事になるのです。
◆肥満と高血圧の関係!
高血圧の人は肥満の人の割合が標準体重の人の2.3倍!
体内の脂肪が増える事により、脂肪細胞が分泌するホルモンが大量になり全身を巡回する事により、高血圧になる事が考えられる。
◆長生きは血圧から!
血圧のコントロールは
◆肥満管理
◆日々のストレス管理!
◆減塩の管理・・ラーメンの汁はお上品に残す!
1.まずはあなたの肥満度チェック!
おへその周り・・つまんで何㎝?
おへその周囲が
・女性→90㎝
・男性→85㎝ 以上
2.あなたのBMI値チェック!
BMI値=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)
(肥満の判定に国内外で有用とされている基準)
日本肥満学会の基準ではBMI値「22」適正値。「30%以上」の方は非常に危険な状態と言えます。医師の診断治療を受けた方が良いと言えます。
26.4以上 |
肥満 |
26.4未満 24.2以上 |
やや肥満 |
24.2未満 19.8以上 |
普通 |
19.8未満 |
やせ |
こんな方はご用心!メタボリックシンドロームの危険大!
1+2以上で、おへその周りをつまんで2㎝以上の方は内臓脂肪肥満型と言えるでしょう!
----------------------------------
内臓脂肪・・おなかぽっこり!隠れ肥満が要注意!
身体全体を見渡すとそれほど肥満型ではないのに、お腹だけ異常に「ぽっこり!」
こんな人は内臓のまわりに脂肪がぎっしり詰まっている可能性大です!
問題は・・どこに体脂肪がついているか・・ですね
内臓にたっぷり脂肪が蓄積している方は ご用心ご用心!!見た目には分かりずらい為、メタボリツクシンドロームもじわじわと進む・・・やがて血圧が高くなり脳梗塞・心筋梗塞等の病気に移行する危険があります。
----------------------------------
皮下脂肪とは・・ぽっちゃり
皮膚の上に脂肪が蓄積される肥満型。
内臓脂肪のように直接病気の引き金になる危険は少ないですが、見た目にもかっこうが悪いのが悲しいですね。これが原因になりストレスがたまり、結局内臓脂肪も蓄積してしまう肥満にもなりかねません・・よけいな脂肪は、部分引き締めでスッキリする事も大切です。
内蔵〔リンゴ型〕肥満 |
胴体の方が体脂肪率が標準値より多い場合 | ||
洋梨型肥満 |
胴体以外の部位の体脂肪率が多い場合 |
身体の中身はど~なっているの?体脂肪率が重要!
自分の一日の基礎代謝量を量りましょう
性 別 |
標準範囲(%) |
肥満傾向(%) |
肥満(%) |
男性 | 14~20 | 21~29 |
30以上 |
男性 | 17~23 | 24~29 |
30以上 |
女性 | 17~24 | 25~34 |
35以上 |
女性 | 20~27 | 27~34 |
35以上 |
自分の基礎代謝量も計りましょう
基礎代謝→何もしないでゴローンしていた時の一日最低消費するカロリー〔エネルギー〕です
一般に発表されている下記の数値だけ目安にしていては食べ過ぎでしまいますのでご用心です!
一日の消費カロリー「基礎代謝」の目安
厚生省発表 |
軽い活動の方 |
仕事量の多い方 |
20才台 | 1800kcal | 2000kcal |
30才台 | 1750kcal | 2000kcal |
40才台 | 1700kcal | 1950kcal |
結論・・一日の消費エネルギー以上に食べると結果太ります!食べ過ぎたらフットネス・・シェイプ・・シェイプ
-----------------------------------------