-----------------------------------------
TOP > 健康食品で綺麗にダイエット! > もろみ酢は身体に優しい健康もろみ酢
もろみ酢アミノ酸たっぷり。もろみ酢は刺激が少なく甘みさえ感じられる。「もろみ酢」はストレートでも美味しく頂けます。もろみ酢で毎日はつらつ。健康そしてサラサラ~♪

もろみ酢には、エネルギー代謝に欠かせないクエン酸をはじめ、体を造るタンパク質の材料、または脂肪燃焼効果があるといわれるアミノ酸やビタミンミネラルが豊富。
もろみ酢とは、「泡盛」などの製造過程でできる「もろみ(酒粕)」から抽出した栄養豊富なエキスです。
沖縄の特産品である「泡盛」や焼酎のもろみの製造過程で生まれた栄養素の豊富な天然醸造酢。原料に麹菌を加え、さらに酵母で発酵させてからアルコール分を取り除いてできる「もろみ酢」には、クエン酸をはじめ、アミノ酸、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。
もろみ酢は、クエン酸が主成分なので、刺激が少なく、さわやかな飲みやすい酸味が特徴です。
もろみ酢に、一般の酢酸のような刺激的な酸味がない原因として、製造過程において麹菌が大きく関係しています。麹菌によってクエン酸が圧倒的に多く含まれ、旨みが感じられるようになるのです。
もろみ酢は、一般の酢のように酢の物、サラダ、マリネ、お寿司など、料理一般に利用したりします。また、飲料用として飲んだり、健康補助食品としてカプセル状、粒状などのもろみ酢もあります。
お酢豆辞典
酢は醸造酢の場合、酒に酢酸菌を加え発酵させた後、数ヶ月間熟成させて作ります。
(原料により・米酢・穀物酢・・等と名称が変わり、氷酢酸を薄めたものは合成酢と呼ばれています。)
酢のすっぱさの主成分は酢酸であり、酢に含まれている酢酸やほとんどの有機酸は体内でクエン酸に変わります。
クエン酸は、疲労物質である乳酸などの酸性物質を分解してエネルギーを生み出す「クエン酸サイクル」を活発に働くようにします。
お酢が身体によいといわれるのはこのためです。
お酢の働きは?
酢は酸性に傾いた血液を弱アルカリ性に改善する血液浄化作用が強く、細胞の働きを活発にし、中性脂肪を抑制する働きがあります。
管の内壁などにこびりついた悪玉コレステロールや脂肪分を取り除き、血液の循環を改善し、 コレステロール値上昇や高血圧、動脈硬化の予防や改善をする働きも見直されています。
お酢の効果効能は?
お酢を含んだ血液は、サラサラな血液となり血中に溜まった 乳酸などの不純物を浄化し、肩こり、腰痛、疲労回復に大変効果があります。
酢酸やクエン酸にはミネラルの吸収を高めるキレート作用(ミネラルを包み込み、身体に吸収しやすい形にかえること。)があります。
鉄・マグネシウム・亜鉛等、不足しがちなミネラルは、お酢と一緒に摂る事で、吸収しやすくなり、近年では、このキレート作用により、酸化を予防する抗酸化作用も知られるようになってきました。
お酢に、腐敗菌の増殖を抑える働きがあることは、古くから知られ、食品の保存に利用されてきました。今、新たな角度からお酢の働きが見直されています。
熟成度の違いにより、味・香り・栄養成分に違いが出ます。
・・注意点として・・
お酢が身体に良いと言っても、クエン酸だけを大量に摂取すれば良いというわけではありません。
必要な栄養素をバランスよく取り、特にビタミンB群の摂取を心がけることが必要です。
毎日の食事・お料理・又生活の中に上手にお酢を取り入れて・元気に健康に生活したいものですね
もろみ酢をお探しの方 ※・ 楽天で一番お得な「もろみ酢商品」 をチェックしてみて下さいね~^^。ポイント10倍・送料無料が狙い目ですよ^^
------------------------------------